【こどもの日の由来】鯉のぼり、兜を飾る理由は?柏餅を食べるのはなぜ?

鯉のぼり イベント

こどもの日が近づくと街中では鯉のぼりを見かけますよね。

こどもの日の由来、鯉のぼり、兜を飾る理由、柏餅に隠された意味。

このページでは意外と知らないこどもの日について

  • こどもの日とは
  • こどもの日の由来
  • 菖蒲について
  • 鯉のぼりの意味
  • 兜、五月人形の意味
  • 柏餅を食べる意味

といった情報を紹介します。

こどもの日とは?

現代では、こどもの日はこどもの成長を祝う日とされています。

別名、端午の節句とも言います。

こどもの日の象徴である、鯉のぼりや五月人形を飾って男の子を祝うことが定着したのは江戸時代になってからです。

武家時代には菖蒲と武道を重んじるという意味の尚武(しょうぶ)をかけて端午の節句を尚武の節日として盛んになりました。

しかし、1948年に5月5日が『子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日』と定められました。

そのため、現在は男の子に限らず、すべてのこどもとお母さんへの感謝をもってお祝いする祝祭日となっています。

こどもの日の由来は?

もともとは中国から伝わってきた風習です。

中国では昔、旧暦の5月は急に気温が上がるため病気が流行り、亡くなる方が多くいました。

そのため、邪気払いとして菖蒲やヨモギなどを玄関に置き、菖蒲の葉を浮かべた薬用のお酒を飲んで身を清めたと言われています。

日本には奈良時代にこの端午の節句が入ってきたとされています。

菖蒲ってどんな植物?

菖蒲(しょうぶ)の葉さまざまな効果があり、昔から厄除けや邪気払い、さらに薬草として利用されてきました。

端午の節句に菖蒲湯をたてるのは無病息災の意味が込められています。

また、菖蒲湯はリラックス効果、肩こり解消、身体が温まるなどのメリットがあるようです。

今年の子どもの日は菖蒲湯で日常の疲れを癒してみてはいかが^^

鯉のぼりを飾るのはなぜ?

鯉は清流に限らず、池や沼でも生きられる生命力の高いです。

また、流れの強い川でも一生懸命に登っていくといわれています。

そのことから、力強くどんな環境でも立派に成長し、出世することを願って飾られていると言われています。

兜や鎧、五月人形を飾るのはなぜ?

武士にとって兜や鎧は身の安全を守る大切な道具です。

そのことから、事故や病気などの災いを防ぎ、身の安全を守ることを願って飾られていると言われています。

五月人形のモデルには歴史上有名な武将のほか、金太郎や弁慶、牛若丸などがいます。

人形によっても意味は異なりますが、多くは強くで勇敢で、心優しい、などといった意味を持っています。

五月人形選びの際にはぜひ、人形の特徴にあった男の子になってほしいという観点で人形を選ぶといいかもしれませんね^^

柏餅を食べる理由は?

柏はブナ科の落葉樹です。

大抵の落葉樹は秋になるとイチョウのように葉が落ちてしまします。

しかしながら、柏の葉は、冬を乗り越え、春が来て新芽が育つまで古い葉が落ちないのです。

そこから「こどもが生まれるまで親は死なない」という考えが生まれました。

そして、後継ぎが絶えず、子孫繁栄を願う縁起のいい食べ物ということになっています。

最後に

今回は5月5日のこどもの日について

  • こどもの日とは
  • こどもの日の由来
  • 菖蒲について
  • 鯉のぼりの意味
  • 兜、五月人形の意味
  • 柏餅を食べる意味

についてご紹介しました。

こどもの日が近づく街中でよく見かける鯉のぼりや兜ですが、意味までは知らなかったという方も多かったのではないでしょうか。

【こどもの日のおすすめグッツはこちらから

↓ ↓ ↓

【鯉のぼり】

【五月人形】

【菖蒲】

【柏餅】

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました